フードストーリー

Story

フードストーリー

わたしの日々のシェルパ料理
-平凡だけど貴重な存在-

 有名なヒマラヤ山脈を通して、シェルパの民について耳にしたことがある方も多いでしょう。しかし、私たちシェルパとは、ヒマラヤ登頂だけの存在ではありません。私たちはチベットをルーツに持ち、標高2000~3000m の高地に住み、何世代にもわたって厳しい環境を生き抜いてきた民族として、独自の文化や伝統、そして独自の料理を持っているのです。もともと遊牧民だったシェルパは、15 世紀頃からネパール北東部のエベレスト周辺の高地に移住し、数百年にわたり商人、牧畜民、農民として生計を立ててきました。

 

 私たちが住んでいる地域はとても寒いです。そのため私たちの村で栽培できる作物といえば、ジャガイモ、トウモロコシ、そして在来の豆類くらいなのです。全ての作物は夏に天日干しをします、厳しい冬に備えストックしておかなければなりません。ハイブリッド品種は、このような寒さと高地では生き残ることができないのです。私はネパール出身23 歳のシェルパ、名前はパサンです。私が紹介したいシェルパ料理は2 つあります。これらは、家庭の味で、愛情のレシピです。ひとつは、シェルパ料理の主食である‘’ファルギ’’、トウモロコシと豆に野菜を混ぜて作るスープです。この料理の主原料であるトウモロコシは標高3,000 メートル以下の場所でしか育ちません。ネパールのソルクフンブ村にあるドゥズムは、トウモロコシが栽培できる最も標高の高い村と言われています。ファルギには、“ヤーマン’’ど‘ロンバ’’という特別な香辛料を使います。ヤーマンはネパール在来の唐辛子で、英語ではティムットペッパーと呼ばれています。パッションフルーツやグレープフルーツに似た香りがあり、ビタミンA が豊富で、炎症を抑えたり、消化を良くしたり、体を温めたりする働きがります。ロンバはこの地で栽培されるニンニクで、咳や風邪によく効きます。私たちは冬になるとファルギを毎日食べて、体を温め、健康を維持します。もう耐えられないと思うほど寒い日に食卓に並ぶファルギを目にすると、それはもう、本当にほっとする瞬間です。

 

 もうひとつ知っていただきたいのは、‘‘リルドック’’という、潰したジャガイモにスパイスとニンニクを加えたスープです。私たちはリルドウックを、ほぼ年間を通じて食べます。このジャガイモは高地で栽培されるため、とても小さくて粘りのある性質を持っています。

 

 シェルパの子どもたちは、幼い頃から親の背中を見て、食の知識や料理の仕方を学び、少しずつ台所仕事を任されるようになります。私も幼い頃にリルドック作りを習いましたが、祖父母の力強い手と深い愛情で作られたリルドックの味はいつ食べても最高で、何ものにも代えがたいものがあります。

 

 しかし、今、この家族の味、愛情のレシピが脅かされています。若い世代が西洋の定義でいうところの‘‘近代化’’を遂げ、ライフスタイルや働き方が変わり、食のあリ方も変わってきているのです。若い世代は本当に強く西洋の文化や食の影響を受けています。また、気候変動による様々な影響も、私たちの文化や伝統を弱体化させる一因となっています。異常気象や気候の急激な変化により、作物を栽培するための環境条件が変化し、大気汚染や土壌汚染が都市部だけでなく、ソルクンブなどの地方にも及んでいるのです。

 

 そこで私は、シェルパが日常的に食べているこの2 つの料理を紹介したいと思いつきました。もし、私たちが自分たちの文化や伝統を維持するための行動を怠れば、こんなにも普通でありふれた食べ物でさえ、私たちの日常から消えてしまうのだということを、多くの人々に思い出してもらいたいからです。

 

パサン・ラマ

Slow Food Youth Network 運営委員会メンバー

‘Sherpa Culture and Cuisine, Indigenous Ing red ients:著者

ここに共有されている一つ一つのストーリーは、「(先住民である)自分自身のこれまでの歩みや取り組みを、個人的な喜びや葛藤も含めて伝えることで、この地球上のどこかで同じ様な壁に直面している仲間を励ますことができれば」「これから自分のコミュニティでも何かを始めたいと思っている人が、勇気をもって一歩前に進むきっかけになれば」という願いのもと、公開されています。

一方、先住民が大切に守り培ってきた文化や資源の盗用や、商業化による搾取の歴史は現代もなお続いています。そして、それは人々の無意識の内に起こっていることも多分にあります。ここに掲載されているストーリーや、登場する人や物・文化について、何かご活用をお考えの方は、無断で使用することなく、本人または事務局に一声かけ確認を取るなど、互いに敬意を払い、気持ちの良い関係を育んでくださいますよう、心よりお願い申し上げます。

国籍や民族、分野の垣根を超えて、よりよい社会づくりのために課題解決のために取り組む仲間として、情報交換をし、励ましあいながら、手を取り合って一緒に進んでいけることを願っています。
ご一読いただき、ありがとうございます。